甲種回送 |
2011年12月23日金曜日
2011年12月9日金曜日
コーヒーセミナー美味しいいれ方編クリスマスバージョンに参加しました
湘南台駅ビル店の美味しいいれ方編クリスマスバージョンに参加。
今回は自転車で出かけました。駅前の駐輪場は私で満車になってしまいました。停められて良かった。ウェルカムコーヒーとしてこの時期だけのジンジャーブレッドラテをいただきました。コーヒーと生姜の相性があんなに良いとは思いませんでした。
ジンジャーブレッドマン見るとこいつを思い出すんですけど・・・
これはオンラインゲームに出てくるのですが、レベルが低いうちは面倒なやつで・・・しつこいし・・・
脱線しました。セミナーはコーヒープレスでグアテマラアンティグアとケニアとスマトラのテイスティングといつもの楽しみフードペアリングです。
ペアリングの付け合せの生クリームが凝っていてエスプレッソクリームで、あれは大変美味しく家でもやろうと思っています。プレスで淹れたコーヒーにさっきのクリームを入れたものをいただいたのですが、いまいちインパクトがなくて私のわがままでエスプレッソを1ショットにクリームをのせてもらい大変満足のひと時でした。
久しぶりに台所に立ちました。^ ^ b このグラタン皿オーブントースターに丁度良いサイズで、母曰く「あと2個ほしい」と言っていました。来年もあるかな?
今回は自転車で出かけました。駅前の駐輪場は私で満車になってしまいました。停められて良かった。ウェルカムコーヒーとしてこの時期だけのジンジャーブレッドラテをいただきました。コーヒーと生姜の相性があんなに良いとは思いませんでした。
ウェルカムコーヒーとジンジャーブレッドマン |
これはオンラインゲームに出てくるのですが、レベルが低いうちは面倒なやつで・・・しつこいし・・・
脱線しました。セミナーはコーヒープレスでグアテマラアンティグアとケニアとスマトラのテイスティングといつもの楽しみフードペアリングです。
ペアリングの付け合せの生クリームが凝っていてエスプレッソクリームで、あれは大変美味しく家でもやろうと思っています。プレスで淹れたコーヒーにさっきのクリームを入れたものをいただいたのですが、いまいちインパクトがなくて私のわがままでエスプレッソを1ショットにクリームをのせてもらい大変満足のひと時でした。
セミナーに同席した初対面の方とも話が弾んで、パートナーの皆さんにも話やすく地域性もあるかも知れませんが、湘南台駅前店は居心地が良いです。 橋本店もOK(他の地域ですとおとなしい方が多く、何故か話があまり弾まない感じでした。パートナー皆さんは話やすいんだけど。)
今回のお土産は、クリスマスブレンドとグラタン皿でした。クリスマスブレンドはショートケーキの生クリームの後味のようなやさしい後味が好きです。またこの時期限定のクリスマスブレンド エスプレッソローストもポイントで交換してもらいました。エスプレッソの中にやさしさが感じられる今年の締めくくりに良いブレンドです。
小瓶に入った調味料のシリーズ中から生姜の粉末を買って早速やってみました。 美味しかったですが、シナモンも入れたほうがいいらしい。 |
セミナーの予約をした時から、7日はグラタンに決めていたので作りました。 見た目はグラタンですが、ドライカレーにマカロニとホワイトソースをかけています。 |
2011年12月5日月曜日
2011年12月4日日曜日
スターバックスコーヒーセミナー カスタムブレンド編とスペシャルコーヒーセミナーリザーブ編
少々 時間が経ってしまいましたが、カスタムブレンド編とスペシャルコーヒーセミナーリザーブ編に参加しました。
カスタムブレンド編では、次の12種類を同時にカッピングして自分なりにどう言うブレンドにするかを決定しました。
なんとか完成したブレンドは、スラウェシ70・イタリアンロースト30でミルクに負けないブレンドにしました。しかし苦味が強く家族の評判は良くありませんでした。
また代表者のブレンドとして「たまプラーザブレンド」を飲みました。
お土産は自分オリジナルブレンド100gとマグカップです。
次にリザーブ編です。日が暮れてからの時間帯は初めてなので落ち着いた雰囲気でスタートしました。リザーブ店での希少性で特有性のあるお豆でテイスティングを体験しました。ケニヤTANA RIVERとグアテマラ デ フロール と限られた地域で栽培された豆で、普段口にする豆より芳醇な香りとキリリとした例えようの無いすばらしいコーヒーをお腹いっぱい頂きました。
また プレスで淹れたのですが、クローバーと言う真空抽出の機械で淹れたものとの味の比較も楽しいひとときでした。お味はプレスより雑味が抑えられてる気がしました。
クローバーの機械は日本でまだ5・6店舗にしか設置されていないそうです。
二子玉川 高島屋7階のお店に設置されています。クローバーで淹れたコーヒーが飲めます。
お土産はグアテマラ デ フロールとリザーブマグです。
カスタムブレンド編で頂いたマグにチョコマキアートをつくりました。マグ内側の印が約240mlだそです。マキアートは口元いっぱいに作らないと華やかになりませんね。
カスタムブレンド編では、次の12種類を同時にカッピングして自分なりにどう言うブレンドにするかを決定しました。
なんとか完成したブレンドは、スラウェシ70・イタリアンロースト30でミルクに負けないブレンドにしました。しかし苦味が強く家族の評判は良くありませんでした。
また代表者のブレンドとして「たまプラーザブレンド」を飲みました。
お土産は自分オリジナルブレンド100gとマグカップです。
次にリザーブ編です。日が暮れてからの時間帯は初めてなので落ち着いた雰囲気でスタートしました。リザーブ店での希少性で特有性のあるお豆でテイスティングを体験しました。ケニヤTANA RIVERとグアテマラ デ フロール と限られた地域で栽培された豆で、普段口にする豆より芳醇な香りとキリリとした例えようの無いすばらしいコーヒーをお腹いっぱい頂きました。
また プレスで淹れたのですが、クローバーと言う真空抽出の機械で淹れたものとの味の比較も楽しいひとときでした。お味はプレスより雑味が抑えられてる気がしました。
クローバーの機械は日本でまだ5・6店舗にしか設置されていないそうです。
二子玉川 高島屋7階のお店に設置されています。クローバーで淹れたコーヒーが飲めます。
カスタムブレンド編で頂いたマグにチョコマキアートをつくりました。マグ内側の印が約240mlだそです。マキアートは口元いっぱいに作らないと華やかになりませんね。
2011年11月27日日曜日
手作りタンパーその後
前回 タンパーを紹介しました。使い勝手をレポートします。
このカリタのミルを歯が動かない位に締め付けた位置をから、2目盛り戻して(緩めて)ロックします( 歯車型のワッシャーの2山分の位置)この締め加減で細挽きしています。
これで挽いた粉14gを2杯用フィルターに詰めていきまして、15~20キロ程度加重をかけます。
まだまだ 上手くいかない時もありますが、理想の20秒30mlの抽出が出来るようになってまいりました。
ハチミツのようなとろみを伴い、クレマ・ボディ・ハートの3層が現れます。
なお これより細かく挽くとタンピング圧を弱くしないと抽出に時間がかかり、あまり良い出来上がりにはなりませんでした。しかし気温・豆の種類等要素が変化する為これで完成とはいきませんが。
また もう少し背の高いノブを付ければ良かったと思います。掴んでいる手とフィルターの距離が近く押し込んだ時もう少し空間があればやりやすくなります。 市販品は背が高いです。
タンパーはΦ50で作りましたが、タンパー周囲に隙間が空くので Φ52のほうが良いかも知れません。1杯用フィルターはすり鉢のように底の面積が小さくなっているのでΦ50のタンパーは使えません。押し込んだ時の内径に近い1杯用タンパーも必要になってきます。
このカリタのミルを歯が動かない位に締め付けた位置をから、2目盛り戻して(緩めて)ロックします( 歯車型のワッシャーの2山分の位置)この締め加減で細挽きしています。
これで挽いた粉14gを2杯用フィルターに詰めていきまして、15~20キロ程度加重をかけます。
![]() |
歯車に色違いのメタリックテープを貼り、細挽き位置・ドリップ挽き位置の目安をつけています。 |
まだまだ 上手くいかない時もありますが、理想の20秒30mlの抽出が出来るようになってまいりました。
相変わらず背景が散らかっていますね。余計な物まで写ってます |
なお これより細かく挽くとタンピング圧を弱くしないと抽出に時間がかかり、あまり良い出来上がりにはなりませんでした。しかし気温・豆の種類等要素が変化する為これで完成とはいきませんが。
また もう少し背の高いノブを付ければ良かったと思います。掴んでいる手とフィルターの距離が近く押し込んだ時もう少し空間があればやりやすくなります。 市販品は背が高いです。
タンパーはΦ50で作りましたが、タンパー周囲に隙間が空くので Φ52のほうが良いかも知れません。1杯用フィルターはすり鉢のように底の面積が小さくなっているのでΦ50のタンパーは使えません。押し込んだ時の内径に近い1杯用タンパーも必要になってきます。
2011年11月20日日曜日
2011年11月18日金曜日
手作りタンパー
以前 発泡塩ビ板と鍋の取っ手でチープなタンパーをつくりましたが、エスプレッソメーカーが変わり直火式と違いタンピングの具合で仕上がり方が左右される為もう少し、立派な物を作りました。
市販品ですと安くても1万円位します。
材料の面で真鍮で行くか、アルミで行くか迷いました。真鍮が品切れだったのと自重で締め過ぎになるかもしれないという理由からアルミで作ってみました。
さて これでショットの時間・量・バランスが上手くいくでしょうか?スタバのバリスタさんもタンピングにゴールは無いとおっしゃっていましたから。「美味しくな~れ・美味しくな~れ」のおまじないでもかけますか。
市販品ですと安くても1万円位します。
アルミ丸棒φ50×10に引き出しのノブをつけました。 |
本物の鏡面加工に近づくように磨いてみました。 |
材料の面で真鍮で行くか、アルミで行くか迷いました。真鍮が品切れだったのと自重で締め過ぎになるかもしれないという理由からアルミで作ってみました。
さて これでショットの時間・量・バランスが上手くいくでしょうか?スタバのバリスタさんもタンピングにゴールは無いとおっしゃっていましたから。「美味しくな~れ・美味しくな~れ」のおまじないでもかけますか。
2011年11月17日木曜日
スチームノズル改良?
エスプレッソメーカーECM300には簡単にモコモコのフォームミルクが作れるミルクフロスターという部品が付いています。
スチームノズルを中に入れて使います。スチーム出す事でフロスターにある小さな穴から空気が吸い込まれ、モコモコのフォームミルクが簡単に出来るんです。
しかし、モコモコじゃないきめの細かいミルクを作りたくフロスターを着けずにやった所、ただ差し込んであるだけのノズルですので、ミサイルのように飛び出して牛乳の中に命中しました。
皆さん同じ苦労があるようで、フロスターノズルを切ってお使いになっておられる方のブログを拝見して「家のも切ってみるか!」と切ってしまいました。メーカーの補修部品でフロスターノズルが210円で買えるので万が一ダメになっていいやと言う訳。
で 効果はと言うときめの細かいミルクは出来つつありますが、まだまだ場数を踏まないとダメのようです。また この方が掃除が楽です。外筒の内側の掃除が結構面倒だったので・・・
奥がスチームノズル・手前がミルクフロスター |
しかし、モコモコじゃないきめの細かいミルクを作りたくフロスターを着けずにやった所、ただ差し込んであるだけのノズルですので、ミサイルのように飛び出して牛乳の中に命中しました。
皆さん同じ苦労があるようで、フロスターノズルを切ってお使いになっておられる方のブログを拝見して「家のも切ってみるか!」と切ってしまいました。メーカーの補修部品でフロスターノズルが210円で買えるので万が一ダメになっていいやと言う訳。
このようにカット |
装着するとこんな姿に |
2011年11月14日月曜日
試行錯誤中
鉄道ネタが少なく申し訳ないブログです。さてエスプレッソのショットについて 試行錯誤 中です。
20秒で30ml抽出の黄金比になかなか近づけないのですが、70点位のショットが出来ました。
ショット直後は3層(クレマ・ボディ・ハート)に分かれていましたが、カメラを構える間にボディが消えました。
後日にまたショットしましたが、タンピングが強すぎ30ml抽出に30秒かかってしまいました。タンピングは難しいですね。
ショットグラスとミルクジャグです
20秒で30ml抽出の黄金比になかなか近づけないのですが、70点位のショットが出来ました。
20秒で止めたら30mlを少々超えてしまいました。 |
ショット直後は3層(クレマ・ボディ・ハート)に分かれていましたが、カメラを構える間にボディが消えました。
後日にまたショットしましたが、タンピングが強すぎ30ml抽出に30秒かかってしまいました。タンピングは難しいですね。
ショットグラスとミルクジャグです
デロンギのやつも高いし、イリーにあってはすんごく高~いので 何とか手が届く品物で・・・ |
ショットグラスもエスプレッソ用は1個1000円もする 大切に使おう! |
2011年11月11日金曜日
エスプレッソマシーン 買っちまった
2011年11月7日月曜日
2011年10月22日土曜日
アニバーサリーマグホワイト 買いました
先日来見かけたら買いたいと思っていまして、昨日見つけ買いました。ホワイトだけになってしまったようで、カップの中がブラウンなのでコーヒーの色を見るには適さないのですが、ラテを淹れたときにコントラストが映えるのかな~と買ってしまいました。
初めて 買ったその場で淹れてもらいました。コミューターマグクーポンと言うのを全く知らないでいたので、レジでラテの分のお金は?と聞いてしまいました ^ ^;
以前 STARSマグライトグリーンを買ったときはその場で飲まなかったのですが、クーポンがついてるものとついてないものがあるのかな? スタバに行く度に疑問が湧く 今度 湘南台店で聞こう。
ダブルショートラテ入れてもらいました。 |
初めて 買ったその場で淹れてもらいました。コミューターマグクーポンと言うのを全く知らないでいたので、レジでラテの分のお金は?と聞いてしまいました ^ ^;
以前 STARSマグライトグリーンを買ったときはその場で飲まなかったのですが、クーポンがついてるものとついてないものがあるのかな? スタバに行く度に疑問が湧く 今度 湘南台店で聞こう。
2011年10月21日金曜日
ダブルショートラテ
マグカップも買った。エスプレッソの勉強もした。比率も解った。 直火式だけどダブルショートラテ作りました。 (普段はすぐ飲んでしまい写真撮ってなかったので、これが始めてではないけど、スタバマグ&レシピ通りは 初!) お豆はもちろん エスプレッソブレンド
今までも タンピングの真似事はやっていましたが、今まで以上に締め込んでみました。クレマは以前より多く出ていましたので締め込み成功だと思います。(写真は締め込みのイメージです。抽出後になんちゃってタンパーをのせています)
実はこのラテの写真撮る前に、ハンドドリップ編で貰ったカップで180mlのラテを飲んでいたので、お腹の中は、トリプルトールラテに・・・
今までも タンピングの真似事はやっていましたが、今まで以上に締め込んでみました。クレマは以前より多く出ていましたので締め込み成功だと思います。(写真は締め込みのイメージです。抽出後になんちゃってタンパーをのせています)
なんちゃってタンパー 100円ショップの鍋の取っ手に円形のプラの板 |
2011年10月18日火曜日
この直火式エスプレッソメーカーから始まった
最近 もっぱらコーヒーの話題ばかりで、偏りを見せているブログです。今年の2月頃に次のようなグッズを買ってからコーヒーにドップリはまってしまった。それまではインスタントや1杯50円などと広告しているドリップタイプでまあ コーヒーはこんなもんかなと思っていました。ある日ネットをいろいろ見ていたらエスプレッソメーカーを見つけミルやら買い込んでしまい、豆もカルディコーヒーで手軽なお値段で購入でき、これならインスタントと1杯50円より美味しくトータル的に見ても安いのではまってしまいました。ましてやスターバックスにもはまってしまいました。
![]() |
カリタの手軽な価格のミル 歯が回転できるギリギリの所で細挽きしてます |
![]() |
パール金属のエスプレッソメーカー |
つい先日 無印良品でエスプレッソメーカーがあるのを見つけました。3カップ用1200円驚きの安さだ・・・ 直火式ではないエスプレッソメーカーが欲しいので買わないよ~
コーヒーセミナーに参加しました その4
終盤 自分でアップルクランブルラテをつくりました。 ホイップクリームが上手く絞れず格好悪い スプレータイプでガス圧で出るので加減がむずかしい。袋なら大丈夫なんだけど。
本日のお土産はエスプレッソ デミタスカップと豆エスプレッソブレンドでした。
2011年9月21日水曜日
コーヒーセミナーに参加しました その3
昨日 コーヒーセミナー ハンドドリップ編に参加しました。ドリッパーの違いの説明と、お湯を注ぐときの良いお手本とダメなやり方での味の違いを改めて確認しました。
今回のお土産は、ハンドドリップのセミナーを受けた人に配られるカップとカフェベロナの豆でした。
今回のお土産は、ハンドドリップのセミナーを受けた人に配られるカップとカフェベロナの豆でした。
2011年9月20日火曜日
2011年9月17日土曜日
ドリッパーを作って見よう
ドリッパーは1つ穴式・3つ穴式・円錐式・ネル式など選択肢が多く、プラスティック製・陶器・ガラス・金属製など、これまたどれが良いのか悩むところです。同じように淹れてもすべて違う風味でそれぞれの好みで自分はコレがいいなどと探していただきたいところです。ネルドリップも興味あったりするのですがネルの扱いが面倒そうなので、ドリッパーの周囲に物理的な壁が無い針金式ならネルタイプとペーパーとの中間をいけるのではと考えていました。
そこでいろいろ検索するとステンレスをらせん状に巻いたバネのようなタイプがあり、円錐のペーパーを使います。先日のアイスコーヒー編で使用した瓢箪の様な形の腰の括れたドリップポットも目の粗い櫛のようなステンレス製のドリッパーが中に入る形になっており自宅でも真似てみたくなりました。
見栄えと作り易さと、既製品でも銅のドリッパーありますから これを使って行こう思っています。
使った感想は、コーヒープレスよりマイルドな感じで壁のあるタイプのドリッパーよりメリハリのある仕上がりと言ったところでしょうか。ホットよりアイスコーヒーの抽出に向いているかも。豆との相性もあると思います。
似たような針金タイプのドリッパーは色々な方々が販売しており、1500円位から京都の老舗の籠屋さんでは5000円超えの立派な手編みのものなどあります。
もしこのブログを読まれて興味がありましたら、ハンドメイドで至らない部分もありますが1個800円(送料別途)にてお分けいたします。銅の殺菌効果もありますが銅鍋などと同じく錆ますので取り扱いにはご注意ください。ドリップペーパーは円錐型がお勧めですが、底の平らなカリタやメリタのペーパーもご利用いただけます。ハンダには鉛の入っていない安全な物を使用しています。メールにてお知らせ下さい。
上の輪の径約110ミリ 全体の高さ約110ミリ 3-4人用フィルターが使えます。
そこでいろいろ検索するとステンレスをらせん状に巻いたバネのようなタイプがあり、円錐のペーパーを使います。先日のアイスコーヒー編で使用した瓢箪の様な形の腰の括れたドリップポットも目の粗い櫛のようなステンレス製のドリッパーが中に入る形になっており自宅でも真似てみたくなりました。
ステンレスで1個試作して使ってみました。縦の本数が足りずペーパーがやや不安定に |
ステンレスを曲げるのに大変苦労したので銅で試作、鉛が含まれているハンダですので実際には使えません。 |
曲げ方を工夫、縦の本数を多くして作製。細い針金で編むのがいい感じにできない。 |
曲げ易さとしっかり固定したかったので、銅線を食器に使える鉛の無いハンダ利用で作製 |
使った感想は、コーヒープレスよりマイルドな感じで壁のあるタイプのドリッパーよりメリハリのある仕上がりと言ったところでしょうか。ホットよりアイスコーヒーの抽出に向いているかも。豆との相性もあると思います。
似たような針金タイプのドリッパーは色々な方々が販売しており、1500円位から京都の老舗の籠屋さんでは5000円超えの立派な手編みのものなどあります。
もしこのブログを読まれて興味がありましたら、ハンドメイドで至らない部分もありますが1個800円(送料別途)にてお分けいたします。銅の殺菌効果もありますが銅鍋などと同じく錆ますので取り扱いにはご注意ください。ドリップペーパーは円錐型がお勧めですが、底の平らなカリタやメリタのペーパーもご利用いただけます。ハンダには鉛の入っていない安全な物を使用しています。メールにてお知らせ下さい。
上の輪の径約110ミリ 全体の高さ約110ミリ 3-4人用フィルターが使えます。
スターバックス コーヒー コーヒーセミナーに参加しました その2
9月16日 今回は、美味しいいれ方編に参加しました。1本の木から1杯のカップまでの流れのお話と産地別のコーヒーの飲み比べを行いました。2人2グループで、それぞれコーヒープレスを用いたおいしいコーヒーのいれ方、アレンジドリンクを教わりました。
お土産のコーヒープレスです。2人分作るには口元ぎりぎりに作らないとならないのでちょっと気を使う。一般的に紅茶の時に使われる事が知られていると思います。100円ショップでも似た物は売られていますが、網の部分の出来具合が全く違いしっかりと分離してくれるので豆の粉や紅茶の葉が濾しきれずに混ざる事はありません。ただし網より細かい粉は濾しきれないので飲んだあとカップの底にうっすらと粉が沈んでいます。(全く気にならない程度の微粉末)100円ショップのが全く使い物にならない訳ではないですよ、しばらくは使っていましたが先日くちばしの部分を割ってしまったので今度は大事に使っていきます。
ペーパードリップ式とはまた違い、メリハリのはっきりした風味が感じられ豆自身の油分も目で確認できるほどストレートに淹れることが出来るのがコーヒープレスだと思います。 ペーパー式だと油分も微粉末もろ過されてしまうので、メリハリ感が薄れているのかも知れません。
その他のお土産は、ハウスブレンド(スタバの代表的なブレンド)とアニバーサリーブレンドをいただきました。
次回(9/20)はハンドドリップ編に参加します。さらに今回お邪魔した湘南台駅ビル店が私にとって良い感じのお店だったので(10/12)のエスプレッソ編の予約を入れてきました。出来たらここで認定書をもらいたいと思っています。
2011年8月31日水曜日
スターバックス コーヒー コーヒーセミナーに参加しました
アイスコーヒーの基準を探るべく セミナーに参加しました。
黒エプロンのバリスタさんのお話の中で、種類の違う豆でテイスティングのやり方のコツを教わり各自実践、違いが良く解り、そして実践緑色のエプロンを付けてみなさんそれぞれアイスコーヒーを淹れます。豆・量・淹れ方等条件は同じですが、個々の湯を注ぐ時の差が味に出まして6人それぞれ風味・のど越し・後味が違っていました。セミナー詳しい内容はスタバのHPを見てください。
また 立派な大きさのケーキとアレンジしたアイスコーヒーが出て、また新しい発見がありました。
小冊子とテキストと次回此処で開かれるセミナーの案内が配られます。小冊子は店頭でもらえると思います。
そしてお土産 今日使用した豆とグラスでした。
教わりながらでも バリスタさんの前でポットを持って淹れるのは緊張しますね。
黒エプロンのバリスタさんのお話の中で、種類の違う豆でテイスティングのやり方のコツを教わり各自実践、違いが良く解り、そして実践緑色のエプロンを付けてみなさんそれぞれアイスコーヒーを淹れます。豆・量・淹れ方等条件は同じですが、個々の湯を注ぐ時の差が味に出まして6人それぞれ風味・のど越し・後味が違っていました。セミナー詳しい内容はスタバのHPを見てください。
また 立派な大きさのケーキとアレンジしたアイスコーヒーが出て、また新しい発見がありました。
小冊子とテキストと次回此処で開かれるセミナーの案内が配られます。小冊子は店頭でもらえると思います。
そしてお土産 今日使用した豆とグラスでした。
教わりながらでも バリスタさんの前でポットを持って淹れるのは緊張しますね。
登録:
投稿 (Atom)