ページ

2011年7月16日土曜日

鉄道俯瞰撮影レポート

昨日 俯瞰撮影に都内北区王子の飛鳥山と北とぴあを回り、万世橋・御茶ノ水・茗荷谷に行ってきました
飛鳥山歩道橋より撮影
金曜日の朝8時頃 信号渋滞に巻き込まれています
信号が変わり やっと開放
飛鳥山公園といえば「さくら」が有名です。この地を桜の名所に仕立て上げたのは、八代将軍徳川吉宗でした。約280年前、吉宗が享保の改革の施策のひとつ として、江戸っ子たちの行楽の地とするため、飛鳥山を桜の名所にしたのです。こうして江戸の新しいお花見の名所として誕生した飛鳥山は、当時、桜の名所地 では禁止されていた「酒宴」や「仮装」が容認されていたため、江戸っ子たちは様々な趣向を凝らして楽しみました。飛鳥山は、明治6年、太政官布達によっ て、上野・芝・浅草・深川とともに日本最初の公園に指定され、平成の現在も「憩いと出会い」の場として親しまれています。(北区飛鳥山公園ホームページより抜粋)


公園の中ほどの児童エリアには2輌保存されていました
昭和53年まで走っていたそうです
昭和47年まで奥羽線を走っていたそうです。公園の高台に良く上げたもんだ・・・
 売店の方に向かっていくと、普段ここで一休みされている方から「あと数分ではやぶさが来るよ」と言われ でわ 早速と構えましたが・・・
木が多くて、壁もあって 上手く行きませんでした
 その方と別れ、飛鳥の小径(こみち)と言う アジサイの側道に下りていきます。
結構急な石積みの階段
 


梅雨の頃が見ごたえ十分なのでしょう 

小径から跨線橋を渡り王子駅南口方面に移動します

レールの刻印によると、ドイツのウニオン(UNION D)製だと思われる
 英語読みならユニオンとなりますが、1887年に作られた古レールを利用して作られた橋なんですね
この頃の古レールは各地の駅の屋根柱や跨線橋や柵に利用されていますね。
橋を渡りました

王子駅前歩道橋から
 北区の施設の「北とぴあ」の展望台から
24ミリズームで撮影

インダスター23Uでミニチュア風撮影 その1

その2

その3
その4

24ミリズームの前にワイドコンバージョンレンズ改造レンズでの撮影
北とぴあ展望台は王子駅が見える方向は自由展望台(飲食は禁止)になっています。そのほかの方角はレストランやエレベーター乗り場などになっていました。レストランからは反対側が見られると思います。

 秋葉原の近くの昌平橋から御茶ノ水方向に移動




茗荷谷付近から あまり見る機会のない地下鉄の俯瞰撮影
後方に茗荷谷検車区

架線が無いからスッキリ
と まあ このようなレポートです  最後までお読みいただきありがとうございます。
飛鳥山・北とぴあの詳細は北区のホームページをみてください。それぞれのキーワードで検索してください。

0 件のコメント:

コメントを投稿